本日も読書しました。

本日は昨日のブログでも言っていたように

風邪薬のなくなる日でした。

でも今のところ ゴホゴホ せずに過ごせています。

ですのでのど飴にお世話にならないで過ごせました。

ただその代わりになぜかチョコレートをむしゃむしゃ・・・。

せっかくなのにカロリーがっ、減ってないじゃん。

食べグセついたかもです。 (-_-;)

さてさて本日も読書に時間をあてまして、

読み進めてみたのですが一冊しか

読み終えられませんでした。

 

『栄養療法』 を行うことでアレルギー性疾患が

根本的に治っていくよ という趣旨の本でして、

この著者の他の本はすでに2冊読んでいたので

おなじみの感があるお話もあるにはあるのですが、

今回は今回で新しいことがわかって

読んでよかったなと思えました。

〈『こちらの著者の提唱する『栄養療法』〉とは

― 糖質制限の食餌療法とサプリメント

で足りない栄養素を補ってそれぞれの人のもつ

症状を根本的に治していく ― というものなのだそうです。

一般的な『栄養療法』は糖質制限のことをもを

指すとは限らないようですが、各人の不足する栄養素を

高濃度で補給するという治療法で最近有名なのが、

「高濃度ビタミンCの点滴でストレスに打ち勝つ体にします」

といったようなものでしょうか?

東京あたりでは ”点滴バー” なるものができていると聞きましたが、

それらのこともこの『栄養療法』一般の意味では含めているそうです。

読んでみてよかったなと思った理由は、

この著者の意見だけではまだこの『栄養療法』が

正しいのかどうか(=アレルギーにも効くのかどうか)

本当のところがわからないんじゃないかな~

と昨日読んだ本に書いてあったことと合わせると

疑問が出てきたことでしょうか?

それでも私はアレルギー症状を対症療法的治療法しか

現在持たない普通の西洋医学的治療法にも疑問を

持っている一人なのでこれはこれで面白いと思うのでした。

 

こちらの著者が言うところのほぼ全てのアレルギー

(たとえば花粉症しかりアトピー性皮膚炎やぜんそく

の原因ともいえる食物アレルギーについてもしかり)に

共通したメカニズムは以下のようになるようです。

***************************************

糖質(砂糖類と炭水化物)の摂取量が多い場合に

インスリンを過剰に分泌させたことで反って

血糖値の引き下げすぎが引き起こされた結果

体の防御反応によって再び血糖値を上げさせようと

副腎皮質からステロイドホルモンの一種の

コルチゾールなどが通常よりも高頻度に

分泌されることになりその結果副腎に

負担が多くかかりこのアレルギーに対処できる

ホルモンの分泌量が減ってしまい

『アレルギー体質』になっていく。

***************************************

 

昨日の2冊の本の「腸が大切なんだよ」という部分では

共通するものの、こちらでは腸の健康のために

特に糖質の大量摂取の禁止に焦点が絞られていて

話が展開していくというところが一つの大きな特徴なのでした。

もちろんこの著作の中にもトランス脂肪酸(マーガリンなど)や

ω6系の脂肪酸(紅花油・コーン油・大豆油)がでてきて

これらを摂取しないように少し詳しく説明しているし、

(これらの脂肪酸が代謝の過程で細胞の炎症を促進させる

というプロスタグランジン2系の活性物質につながる

アラキドン酸に変換されてしまうため。)

プロバイオティクス製品やプレバイオティクス製品の

積極的な摂取を推奨している点はおなじなのですが、

この著者のいうような高たんぱく食を常に摂るということを

誰もが実践できるわけではない

(腎臓疾患を悪化させるという報告があるため)

という点については触れていないので少し不安がある

といったところでしょうか。

 

(↑ は自分のメモとしての意味で少し説明を入れました。

読み飛ばしていただいて結構です。)

 

覚えきれない用語やら仕組みのことだらけ(すでに・・・((汗))

ではありますが、一応読みましたよという感じです。

う~ん、この辛抱が次以降の本の理解に役立ってくれることを

期待しつつ今日はこれで締めくくりたいと思います。

 

あ・・・、一冊目からこんなような メモ 付けといた方が

良かったのだろうか??